イベント概要(2019年度版)

概要

「Sapporo Offline Speedrun」は、札幌で開くオフラインRTAイベントです。近隣に住むRTAプレイヤーが一同に会し、それぞれの持ちゲームを代わる代わるRTAとしてプレイします。
イベントは個人主催のもので、プレイヤーたちでお金を分担してレンタルスペースを借り、テレビやゲーム機と言った機材もプレイヤーたちで持ち寄って開催しています。

開催日程

2019年8月31日(土)~9月1日(日)

運営・スタッフ

くらっちょ
ゆじん
カノール
花凛
もっち
ことんび
バン
シヤン
Peak
sasasa
じゃいあん

走者申請の注意事項

開催場所について

札幌市北区北13条西4丁目1-2 第一志水ビル2階
「13LABO」(イチサンラボと読むそうです)という店舗をお借りして開催する予定です。
https://www.13labo.com/
地下鉄南北線「北12条駅」から徒歩2分、「札幌駅」からでも徒歩10分程度です。
札幌市外や道外からでも参加は可能ですが、自分の開始時間以前にはこちらの場所に着いてもらう必要があります。

また、飲食物の持ち込みは可能ですが、普段は通常営業を行っている店舗のため、会場に設置してある器具や壁・床は汚したり破したりすると損害賠償モノとなります。自分のごみは自分で持ち帰るなど節度を持って利用することを心がけてください。なお会場内は完全禁煙ですので、喫煙は建物の外でお願いします。

走者の選定について

日程の都合で2日間(最大36時間程度?)のみの開催となります。あまりにも応募が多かった場合は運営内で協議した上で選定させていただきます。選定することとなった場合は目安として長時間となる作品から外していく可能性が高いかもしれません。
走者として出ていただくことになった際は、ご記載いただいた連絡先Discord IDに招待をお送りします。

連絡手段について

本イベントに関する伝達はすべてDiscordで行います。当日もお知らせを行う可能性が考えられますので、オフラインイベントである性質上、スマートフォン等携帯可能な端末にDiscordをインストールしておくことをお勧めします。

希望の日程・時間帯の調整について

基本的に希望に沿った日時で出走していただきたいのですが、走者の集まりや希望等で必ずしも条件に当てはまらなくなる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。またその際はこちらからご相談させていただきます。

応募するゲームについて

基本的にはどんなゲームでもOKですが、会場での配信(プロジェクターでの上映およびTwitchでのインターネット配信を予定)に載せることが可能な環境のご用意をお願いします。
例えばDSや3DS等の携帯ゲームの場合、ゲーム機のみではPCにキャプチャできず、配信が行えません。普段ご自身が使っているPC以外で使用できない場合は、運営の都合上お断りさせていただく場合があります。
また、Twitch上で配信禁止に指定されているゲーム、メーカー側の自主規制で配信等が制限されているゲーム等の場合も、同様にお断りさせていただく場合があります。ただし、シェア禁止区間・配信禁止区間が設けられたゲームでもRTA中に禁止区間が含まれていない場合は応募可能です。

ご持参いただく機材等について

使用するゲーム機については走者自身で用意していただきます。それに付随してコントローラーや接続ケーブル、電源ケーブルも可能な限りご自身で準備をしていただくようご協力をお願いします。
万が一忘れてしまった場合のためにある程度の予備は用意するつもりですが、必ずしも使用できるとは限らないため、やはりご自身での用意をお願いします。

また、プレイ中に限り運営で少しの荷物(小物、ポーチ程度のサイズ)なら預かることは出来ると思いますが、原則
自己責任で管理を行ってください。あまりにも大型の荷物は預かることが出来ません。また、盗難・紛失・損壊などの保証は一切出来ませんので、あらかじめご了承ください。

参加費用について

参加費:0円~

お代は結構です!と言いたいところですが、会場を借りることや機材を用意する等その他いろいろなことに費用がかかります。かといってゲーム機などの機材はご自身で用意してもらうことですし、もし遠方から来られる方は交通費等もそれなりにかかるでしょう。そこで今回のイベントに対するお気持ちの分だけお支払いいただければと思います。
ただし100万円とか持ってこられても怖くて受け取れないため、上限を1万円としてご自身で決めた金額を当日ご用意ください。

応募フォーム

以上の注意事項にご同意いただき、下記フォームからご応募ください!

走者申請フォーム

締め切りました!たくさんのご応募ありがとうございました。(7/1追記)

現地での観覧について

開催場所に直接来ていただければ、無料で観覧することが可能です。 時間帯やゲーム等のスケジュールはこちらです。